理事長ブログ
8月のご挨拶 2010年8月 2日
社団法人高槻青年会議所のホームページをご閲覧いただきありがとうございます。2010年度第44代理事長を仰せつかっております北原信博です。
月日が経つのは本当に早いものでもう8月に入りました。年々気温が高くなってきているように感じられますが、ご閲覧いただいております皆様はお元気にご活躍されていることとお慶び申し上げます。
さて、8月は「葉月」と呼び、こちらは色々な説がございます。一番使われている説を申しますと、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」とされておりますが、葉が紅葉して落ちるというより暑過ぎて葉が枯れて落ちていくような気がします。子どもたちは夏休みに入りこの暑い中にも関わらず、プールや虫採りなど元気過ぎるくらい遊びに夢中になっているのではないでしょうか。水の事故が増える時期でもありますのでくれぐれも事故の無いように新しい新学期を迎えて欲しいと思います。
ところで、当青年会議所でも8月には「高槻まつりで高槻WAVE」、8月21日には「子どもの未来創造委員会」によるデイキャンプ「子どもと大人でかくれんぼ~こころを一つに生活地域愛へ~」を開催させていただきます。8月5日までの募集となっておりますが、現在たくさんの方から参加の申し込みをいただいており、すでに予定人数を越している状態となっております。ご応募いただきました皆様ありがとうございます。
8月も当青年会議所は元気に活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
| コメント (0)
久米君の応援にサマーコンファレンス2010に行ってきました! 2010年7月25日
社団法人高槻青年会議所のホームページをご閲覧いただきありがとうございます。2010年度理事長を仰せつかっております北原信博です。
大阪では天神祭が催されるこの時期に、公益社団法人日本青年会議所の主催によるサマーコンファレンスが横浜の地で開催されています。当LOM(高槻JCのこと)からもこの公益社団法人日本青年会議所の「地域のデザイン創造グループ 輝く地域創造委員会」に久米君が出向されていますので、応援に行ってまいりました。
大阪より幾分湿度が低いのかまだ暑さはましだと思うのですが、それでもこの時期の横浜もうだる様な暑さで、太陽の当たる所に出れば何処も同じだなと痛感して来ました。
24日(土)の朝10時にオープニングが行われ、相澤会頭のご挨拶で「サマーコンファレンス2010」がスタートしました。
セミナーに参加しようと会場の外に出ると、高槻JCメンバーの森田総務委員長が「業種別部会」の「教育部会」のブースにおられました。活動の幅が広い森田委員長でした。何故か商売繁盛の法被を着られて頑張っておられました。
お腹が空いてきて「食のブース(外)」に出たのですが、食べるよりも日陰に入ることで精いっぱいのお昼時でした。写真も撮ることを忘れてしまいました。すいません。
再び会場の建物の中で涼もうとしていたら、休憩中の久米君が私を見つけて頂き合流することが出来ました。前日からの準備でお疲れ気味の久米君です。
本当にお疲れ様なのですが、この後の、委員会主催のフォーラム頑張ってください。
横浜で頑張っていただいている久米君と再び外に出て網島専務理事に写真を撮っていただきました。後ろに移っているのが今回の会場の一つ国立大ホールです。
この後、久米君はフォーラムの準備に向かわれました。もちろんそのフォーラムに参加させていただきました。「中小零細企業復活フォーラム」 ~地域が必要とする強い企業とは~、こちらは2部制となっており一部では足立直樹氏のご講演「自然の恵から生まれる新時代の企業成長とは」 ~地域に根ざした中小零細企業こそチャンスがある~を聞かせていただき「生物多様性」について学ばせて頂きました。第2部ではパネルディスカッション「中小零細企業復活フォーラム」~地域で成長する企業、伸びる企業には訳がある~という題目で、ディスカッションされていました。私の会社も中小零細企業の一つですので、参加させていただくことで良いヒントを頂き、とても有意義な2時間を使わせていただくことが出来ました。
そして、この日のセミナーやフォーラムが全て終了し今回参加いただきましたメンバーと再び写真を撮り、夕食に向かいました。
(右から、前田委員長、網島専務理事、久米君、私と福村副理事長です)
夕食は、横浜の中華街に行ってきました。全国各地よりJCメンバーが来られているので予約を取っていない私たちは心配をしながら横浜中華街の入口に到着しました。
事前においしいお店をメンバーより聞いてはいたのですが、そのお店にいくとすでに「予約で一杯です」と断られ、網島専務理事が「いい感じのお店がさっきあった」ということでそちらに行くことにしました。ここも一杯ではないかと心配しながら入店!
創業100年以上、お店の名刺にも老舗と書かれており、大変落ち着くことが出来るお店でした。料理もおいしく堪能させていただきました。来年のサマコンはこのお店で是非LOMナイト(打ち上げのこと)を行うことを心に決めた網島専務理事でした。
本当においしくお腹も一杯になり、無理を言ってお店のスタッフの方と一緒に記念撮影を撮らせていただきました。
久米君本当にお疲れ様でした。是非この体験を高槻JCのメンバー(特に若いメンバー)に伝えて頂ければ、高槻JCもっと前へ進めて行けることだと思います。本当にご苦労様でした。
| コメント (0)
シニアクラブの先輩の皆様と交流させていただきました! 2010年7月23日
社団法人高槻青年会議所のホームページ並びに理事長ブログをご閲覧いただきましてありがとうございます。2010年度理事長を仰せつかっております北原信博です。
梅雨が明け今日は24四節季の一つ「大暑」を迎え本当に暑い日々が続いておりますが、皆様お体にはくれぐれも気をつけられてお仕事等頑張ってください。
さて、昨日(22日)は私たちが敬愛しますシニアクラブの先輩諸兄との交流懇親会が高槻京都ホテルにてシニアクラブ41年組の先輩方が中心となって開催していただきました。
昨日の会では先輩諸兄と本当に楽しいまた、たくさんのアドバイスを頂きLOMの事業とは全く違う雰囲気を味あわせて頂きました。その中でも私が一番印象深かったのは、JCIクリードとJC宣言を卒業された先輩が読み上げられている場面でした。例会や事業にお越しいただき一緒に読み上げることはあっても、なかなか先輩自らが壇上に立ち読み上げる場面というものを私は見たことが無かったので、壇上で読み上げられている先輩のお姿に心を打たれました。
そんな先輩のお姿を拝見させていただいた後の、理事長挨拶では相変わらずのご挨拶となり現役また、先輩諸兄にはご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
2010年度も残り5カ月余となりましたが、最終最後まで邁進してまいりますので先輩の皆様今後とも「高槻JC現役」のことをどうぞよろしくお願いいたします。
また、昨日の詳しい事は、広報委員会よりご報告させていただきます。
41年組の先輩の皆様、昨日は本当にありがとうございました。
| コメント (0)
第41回市民フェスタ 高槻まつり 2010年7月21日
いつも社団法人高槻青年会議所のホームページをご閲覧いただきありがとうございます。2010年度理事長を仰せつかっております北原信博です。
梅雨も明け暑い熱い夏がやってきました。小学校も23日より夏休みに入るということで子どもたちは嬉しい嬉しいこれからですが、保護者の方にとっては毎日が大変な時期となりました。
夏といえば「まつり」そう、第41回市民フェスタ 高槻まつりが今年は8月7日と8日に行われます。先日(17日)に高槻まつりのボランティア部会が開催されましたので参加させていただきました。その時に高槻まつりに出向されている、森雅也委員長から高槻まつりのプログラム冊子を頂きましたので公開させていただきます。
ポスターも同じデザインとなっていますよ!
高槻JCも7日の日はボランティア部会さんのお手伝いをさせていただき、8日の日には高槻WAVEを踊り、市民の方たちと一緒に汗をかいてきます。皆様も是非、当日まつり会場にお越しください。
また、8月21日には当青年会議所主催の 子どもと大人でかくれんぼ~心を一つに生活地域愛へ~(デイキャンプ)を開催させていただきます。8月5日(木)までの募集となっております。詳しくは当ホームページの「お知らせ」若しくは「子どもの未来創造委員会」をご覧いただければ詳細が記載されていますので是非ご参加ください。
| コメント (0)
高槻シティー国際ハーフマラソン実行委員会 2010年7月19日
社団法人高槻青年会議所のホームページをご閲覧いただきましてありがとうございます。2010年度理事長を仰せつかっています北原信博です。
先日の梅雨明けを告げる雷と雨はすごかったですね、皆様のご家庭並びにお仕事にも少なからずとも悪影響があったのではないでしょうか。私の会社でもあの雷で停電となりパソコンの電源が落ち、一時はどうなるかと大変でした。鉄工所を営んでいる我社ですが、最近ではパソコンで図面製図や見積り等を行っているのでこのパソコンが壊れたら仕事も約半分は止まってしまいます。ものすごく便利なパソコンですが、便利は不便だということを痛感しました。
さて、7月16日(金)に高槻シティー国際ハーフマラソン(毎年1月の第4日曜日に開催)の第2回の実行委員会があり、参加させていただきました。この実行委員会も私たち高槻JCの先輩方が中心となって運営されており、この時期から来年の1月に開催される準備を進められております。毎年6000人余りのランナーの方が走るこの大会も再来年(2012年)には第20回を迎えます。
時期的に京都会議と重なることが多く、十分なお手伝いは出来ないのですが、それでも毎年数名のメンバーになりますが、お手伝いに参加していただいています。
また、会議に参加させていただいていつも思うことなのですが、どの会議に行っても若い方(20~40才)の参加が少ないなぁ~と思います。そう、JCで活躍が出来る世代の方が少ないなと感じます。自分が住んでいる、育った街だからもっと参加していけばもっともっと自分の街を好きになることが出来るのではないか、と思うのは私だけでしょうか。
話がそれてしまいましたが、同じ高槻JCでご活躍された先輩方も様々な方面で今なおご活躍されておられますので、現役としても先輩方に負けないように活動してまいりたいと思います。
| コメント (0)